
事業を行う上でWEBサイト(ホームページ)を用意するのは当たり前です。
名刺にURLやメールアドレスが記載されている事は、ごく普通で、WEBサイトを見てもらう事で事業やサービスの詳細などを詳しく知ってもらうことができます。
インターネットでものを販売しない。特に集客の必要も無いといった場合でも、事業案内やお問い合わせといった最低限のWEBサイトはあった方が良いです。
私はホームページの制作業者ですので、依頼をいただければもちろん制作させていただくのですが、企画、提案、設計、デザイン、実装となるとそれなりの費用がかかってしまいます。
特にこれから起業されるといった方は、なかなかコストをかけられない場合もあります。
できればお金をかけたくないという場合、どういった方法があるかをご紹介してみます。
SNSを使う
フェイスブックというとプライベートなコミュニケーションツールと考える方も多いと思いますが、フェイスブックページという機能があります。
フェイスブックとの違いとして、基本的にフルオープン、お友達という概念はなくアカウントを持っている人とならコミュニケーションを取ることも可能。といった感じの使い方になります。
情報が流れていくタイムラインの他に固定されたページを作る事もできますので、これだけでWEBサイトのような使い方でできます。
また投稿した記事を有料広告として使う事もできますので、記事を見に来てもらう事を待つだけでなくこちらから情報をプッシュすることも出来ます。
様々なSNSがありますが、フェイスブックページを活用されている方はとても多いようです。
無料ホームページ作成サービスを使う
代表的なもので、WIXやJIMDOといったものがあります。
アカウントを取得し管理画面からパズルのようにWEBサイトを作る事ができます。
使いなれるまで少々時間はかかるかもしれませんが、必要最低限で作るのであればさほど難しくは無いはずです。
元々は海外のサービスを日本語にローカライズしているので、日本語のWEBサイトを作るとなんとなく不格好に感じるのですが、細かい事は気にしないのであれば、まったく問題ありません。
また少し費用はかかりますが、○○.comといった独自ドメインを利用することもできます。
パソコンに詳しい友人に作ってもらう
どの程度詳しいかにもよりますが、作ってくれるというのなら、お願いするというのもありです。
本格的にhtmlから作る、ホームページビルダーやBINDといったソフトで作る、ワードプレスを利用する、手法は様々なようです。
注意点としては、後々のサポートまで、あまりしてくれる事は少ないようです。BINDのような特殊なソフトで作ったWEBサイトはその後他の人が編集困難であったり、ワードプレスの場合セキュリティ対策が何もされていない等、色々問題が生じている事も多いので、パソコンに詳しいではなくWEBサイト運営に詳しい友人の方にお願いできるのであればそれをお勧めします。
ランサーズでフリーランサーに依頼する
これは、お金がかかります。ただし普通の制作業者ではなく、フリーランサー(個人)で仕事をされている方に依頼をするので、非常に割安なケースが多いようです。
※詳細は「ランサーズ」で検索してみてください。
依頼したい内容と予算を提示することで、受注してくれるフリーランサーの方が応募してくるような仕組みになっています。
欠点としては、様々なフリーランサーがいますので技術レベルにばらつきがあり、期待以上のものが出来たり、期待以下の場合もあります。
デザインに関してはパクリだったというケースもありますので十分注意してください。
私の方に、他社で制作したWEBサイトが不具合が多いので改修してほしいという依頼がよくあるのですが、大体はランサーズで制作依頼したもので、安く作ったつもりが、逆に高くついてしまったというケースが多々あります。
依頼先の選択はしっかりと検討することをお勧めします。
コストをかけなくてもWEBサイトは持てる!
私自身、不要なものにお金をかけたくない派ですので、こういった記事を書いてみましたが、制作だけでなくその後のサポートなど運営なども考慮して検討されてはいかがでしょうか。